鎌田 長明
#2003年未踏ユース #2008年上期未踏本体 #大挑戦者祭 #キャンパスベンチャーグランプリ #AltPaper #教育 #東京大学 #東京大学大学院 #香川県
鎌田 長明(かまだ たけあき)は未踏クリエータ。
テーマ "XMLを利用した教育コンテンツフレームワークの開発とその利用" で2003年未踏ユースに採択された。共同開発者は 吉田 憲吾 千保 理 成岡 優 石川 啓 田島 知幸 葛上 昌司 。PMは竹内 郁雄。
テーマ "多メディア災害時情報収集プラットフォームと支援活動補助アプリケーションの開発" で2008年上期未踏本体に採択された。PMは古川 享。
https://gyazo.com/2ca5d16e936d2fe67219e937b164a7a3
未踏事業採択
2003年未踏ユース
テーマ: XMLを利用した教育コンテンツフレームワークの開発とその利用
PM: 竹内 郁雄
共同開発者: 吉田 憲吾 千保 理 成岡 優 石川 啓 田島 知幸 葛上 昌司
2008年上期未踏本体
テーマ: 多メディア災害時情報収集プラットフォームと支援活動補助アプリケーションの開発
PM: 古川 享
経歴
1980年、高松市生まれ
東京大学
2002年3月(卒業)
東京大学大学院 経済学研究科 修士課程
2002年4月(入学)~2004年3月(修了)
東京大学大学院 工学系研究科 博士課程
2004年4月(入学)~2008年3月(修了)
株式会社情報基盤開発 代表取締役社長
2004年8月(起業)~現在
博士課程在籍中の起業
鎌長製衡株式会社 代表取締役社長(6代目後継者)
2012年(就任)~現在
取締役(2006年~)、取締役副社長(2008年~)を経て現職
公益社団法人 高松青年会議所(JCI Takamatsu)
2013年1月~12月(参画)
» 公益社団法人 日本青年会議所 2019年度(第68代)会頭内定のお知らせ | 公益社団法人日本青年会議所本会
受賞歴
2002年
大学発ビジネスプラン・コンペ かわさき2002 産業立地研究所賞 「教育創庫 ~Webベースの教育システム~」
2006年
第5回キャンパスベンチャーグランプリ東京 日刊工業新聞社賞 「紙からの情報入力サービス:AltPaper」
2007年
大挑戦者祭2007 ビジネスプランコンテスト DREAM GATE GRAND PRIX 2007 関東エリア代表選出
プラン「集計作業の革命!特殊機器不要の自動入力サービス AltPaper」にて関東エリア代表として選出された
参考:大挑戦者祭2007レポート - 起業・独立ならドリームゲート
活動
掲載:重量から情報の計測へ ~進化するはかりの面白さ~ 鎌長製衡 社長 鎌田 長明さん | プライムパーソン | ビジネス香川 - 経済の「いま」を伝え、「未来」を育てる bk-web -
人物
(以下、明記のないものの情報源は2015年インタビュー)
幼少期から自宅にPC8000シリーズがあり、コンピュータが身近だった。そのため、小学生時代から、自宅のPCで落ち物ゲームをつくっていた
大学および修士課程では経済や金融を学んでいたが、工学部の先生に誘われて工学の道へ進んだ。某企業と協力し、紙に書かれた検査データを入力するシステム「AltPaper」を制作したことが高く評価され、面白さを感じたという
将来について聞かれた際には、「流行を追うのではなく、紙のデータ入力のように、地味でも誰かがしなければならない作業をIT化することで、社会インフラとして人々の助けになるような仕事をしていきたい」と語っている
関係するプロダクト・サービス
教育創庫 ~Webベースの教育システム~ 2002年
XMLを利用した教育コンテンツフレームワークの開発とその利用 2003年
紙からの情報入力サービス「AltPaper」 2006年~現在
多メディア災害時情報収集プラットフォームと支援活動補助アプリケーションの開発 2008年